理事長:戸田 チヨ

 1921年1月10日生まれ。夫であり、先代園長でもある故戸田白鳳園長と共に、すぎのこ幼稚園を創設。副園長に着任した。当時、白鳳園長は大田原女子高校の教職と園長を兼任していた為、チヨ副園長が日常業務の一切を切り盛りしていた。

 当時から、すぎのこ幼稚園では幼児教育の重要性に気づき、白鳳園長が率先して仏教教育と才能教育を取り入れた。それにより白鳳園長は、幼児教育における数々の賞の受賞歴を持つが、陰から日向から支え続けたチヨ副園長の存在は非常に大きい。

 現在は齢100を迎えているが、毎日の様に登園している。その昔と変わらぬ姿に、園に係る人の心の支えにもなっている。

著書:園児とともに ―すぎのこ幼稚園創立62年(編集:朝日新聞社、印刷:大日本印刷株式会社)

理事長挨拶

 学校法人那須学園「すぎのこ幼稚園」は「命の大切さ」「思いやりの心」を育む仏教教育を理念として、昭和30年に創設され、その後「人は環境の子なり」「どの子も育つ」のスズキメソードの理念に共感し、この2つの理念のもと幼児教育に取り組んできました。平成27年「すぎのこ幼稚園 認定こども園」となり、乳児からの幼児の保育・教育を行うようになりました。生涯にわたる人格形成に大きな影響を与えるこの時期の子どもたちにとって「温かで豊かな保育・教育」は重要です。本園では、一人ひとりを見守りながら子どもたち自ら伸びゆく力を大切に、保育・教育を行っていきたいと考えています。

 私たちは、子どもたちが毎日の園生活で基本的生活習慣をごく自然に培うとともに、四季折々の遊びや行事、動植物や物への関心など、子どもたちが楽しみながら取り組める環境を整えるよう努めています。今、言葉の重要性が再認識され、この時期の子どもたちには多くの肯定的な言葉がけが大切です。子どもたちの個性や力を引き出し、一人ひとりが伸び伸びと成長できるよう言葉がけに配慮しながら、年齢が上がるとともに、人にはそれぞれ思いがあること、友達と協力すること、集中する力、我慢する力、年下の子どもたちに優しくするなどの思いやりの心を育んでいけるよう保育・教育を行っています。

 いま、VUCA(変動制・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代であるといわれています。そして、新型コロナウイルスの流行は私たちにいくつもの難題を投げかけました。20年後、現在の職業の70%がなくなるという先の見えないこの時代だからこそ、協同する力、自ら考え前例のないもの・新しいものを創り出してゆく能力(創造力)が必要になります。

 園の職員一丸となって、未来を担う子どもたちが社会の中で心身ともに健やかに自他を大切にしながら成長していくことを願い、保育・教育に取り組んで参ります。

沿革

昭和30年 4月15日 開園 宗教法人那須寺 すぎのこ幼稚園創立

昭和40年11月    創立10周年記念式典を行う

昭和44年 9月    才能教育導入

昭和46年 7月    2階建て園舎新築

昭和48年 7月    音楽専用教室完成

昭和48年 8月    宿泊保育開始

昭和50年 4月    2階建て園舎増築

昭和51年12月    創立20周年記念式典

昭和52年 5月    完全給食開始

昭和55年 4月    2階ホール及び管理棟増築

昭和55年 5月    英語教育開始

昭和56年 3月    創立25周年記念式典

昭和61年 3月    創立30周年記念式典

昭和61年12月    町民ホールに於いて初めて発表会を行う

平成 4年 4月    学校法人那須寺学園となる

平成 7年 3月    創立40周年記念式典

平成17年 3月    創立50周年記念式典

平成19年 7月    学校法人那須学園となる

平成21年 4月    体育教室開始

平成24年 8月    保育棟耐震改修

平成27年 4月    すぎのこ幼稚園 認定こども園 に移行

平成28年 2月    新園舎建設開始

平成28年 8月    新保育棟完成(一期工事完了)

平成29年 3月    新管理棟感性(二期工事完了)

平成29年 6月    園舎落成・創立62周年記念式典

施設概要

施設名:学校法人 那須学園 すぎのこ幼稚園 認定こども園

所在地:〒329-2726  栃木県那須塩原市扇町3-30

TEL:0287-36-0460

FAX:0287-36-0467