
遊具点検・整備
こども達が毎日利用する遊具は、日々劣化していきます。また、古くから使われている遊具は、現代の安全基準に合わなくなっている場合もあります。
当園では、遊具点検に関する国家資格を持った業者に遊具の点検を依頼しております。点検結果に応じて、遊具の修繕・交換・撤去等を行うことで、こども達の安全を守ります。
避難訓練
毎月行われる避難訓練では、火災・地震・不審者対応等のケースに応じた避難訓練を実施します。消防署や警察署とも協力して園児・職員ともに緊急時でも慌てず、的確に素早く避難することが出来る様に訓練をしております。


健康診断
毎年2回春・秋頃に、こども達の健康診断を実施しております。健康上の課題があるこども達を早期発見し、園生活で注意しなければならない点を職員全員で共有することで、こども達の健やかな成長を図ります。

日々の清掃
すぎのこ幼稚園は清潔な環境を心掛けております。朝は勿論、昼、終業前も清掃を徹底しており、こども達が清潔な環境で日々を過ごせるように心がけております。
こども達を事故や怪我から守るだけではなく、身近な大人である職員が率先して清掃を行う姿をこども達に見せることも、こども達の健やかな成長に必要なことだと、当園では考えております。

専門業者による園舎点検・清掃
空調設備や調理場・高所ガラス等、目に見えずらく安全管理が難しい箇所については専門の業者に依頼し、定期的な点検・清掃を行っております。
専門業者に依頼することで園児が日々を安全に過ごし、職員が保育に集中できる園環境を目指しております。

新型コロナウイルス対策について
現在、コロナウイルス感染症により、園生活に様々な影響が生じております。
当園では、下記のようなコロナウイルス感染症対策を職員及び、保護者の方にもご協力をいただくことで、新型コロナウイルスの発生率を下げるとともに、クラスターの発生防止に努めております。
1.当園において保育が可能な園児の条件【全園児対象】
今後の感染拡大状況に応じて当園条件等の変更もございます
- 登園当日、園児にだるさ、咳、発熱がなく(37.5℃以下)元気であること
- 同居家族(兄弟、両親、祖父母等)に風邪のような症状がなく、平熱であること
- 同居家族(兄弟、両親、祖父母等)の勤務先、就学先で感染者がいないこと
2.園児・保護者の方にご協力いただいていること
- 毎朝、自宅での検温。咳・倦怠感の有無を確認し、健康カードへ記入、提出
- 園児・保護者のマスク着用と手指の消毒(バス乗車時も同様) ※0歳児、1歳児クラスは年齢的に難しいので着用なしで構いません
- 送迎の方(園舎に入室の場合)のサーモグラフィーでの検温
- 学年ごとの分散降園(兄弟の場合は、下の学年に合わせております)
3.マスク着用にあたり用意していただくもの
- 使用済マスクを入れる為の袋
- 一時的にマスクを外す場合や汚れてしまったマスクを入れる為に使用します
- 「スミ」(使用済という意味)という文字と名前をご記入ください
- ウイルスや菌の繁殖を防ぐため毎日清潔なものに取り換えてください
- 「布製の袋」の場合は毎日洗濯をしてください。「ジッパー付きの袋」の場合は毎日内側と外側の消毒をしてください。「ポリ袋」の場合は毎日新しいものに取り換えてください
- 取り換え用マスク数枚
- 袋(「スミ」の袋とは別)に入れ、園バッグにて入れてください ※袋、マスクすべてに記名をお願いします
4.当園で行っている対策
- 職員の毎朝の健康チェック
- 当園後の園児の定期的な検温
- 来園者の送迎の方のサーモグラフィーでの検温
- 手洗いの徹底・手指の消毒
- 園舎各所の定期的な消毒
- 園児同士の距離をとっての食事
- 換気・湿度保持の徹底
- 戸外あそびと食事中以外のマスクの着用の徹底(0歳・1歳児クラスは除く)
- 従来の行事の見直し